イギリス英語&アメリカ英語を話したいという人について
「いやー。やっぱり私はイギリス英語を話したいな~♪」「私はアメリカ英語がいいな~。なんかかっこいいし♪」
と、このようなことを聞くたびに
「そこを気にするの!?」と、ついつい突っ込んでしまいます。
そもそも、英会話の学習を始めたばかりの人の場合、イギリス訛りやアメリカ訛りの英語を話そうとするまえに乗り越えなければならない山が沢山あるからです。
目次
標準語を勉強したい?関西弁を勉強したい?
この『イギリス英語かアメリカ英語か問題』(勝手に命名しましたw)について非常に的確な回答をされている方を発見しましたので少し引用させていただきます。
イギリス英語を勉強したいとのことですが、日本語の中の大阪弁を勉強したい、と言っているようなものかな…と思ってしましました。
一部省略…
大阪に住んだ事もない人が大阪弁を話したりはしませんよね。イギリスの文化を深く理解しなければ無理だと思います。英国に住んだことない人がなんちゃってイギリス語を話していても、きっとイギリス人からしたら不思議ですよね。
Yahoo知恵袋より引用
例えばあなたの前に日本語が全く話せない外国人がいて、もしも「関西弁を話せるようになりたいんだけど…どうやったら話せるようになるかな…?」と、質問されたらなんて答えるでしょうか。
恐らくですが、関西弁を教える前に「日本語の文法」や「単語」など日本語を話すためのベースとなる基本。そこから日本語の正しい発音やイントネーションなどなど…。間違いなく関西弁について学ぶ前に山ほど学べなければならないことがあるでしょう。
英語を話せないけどイギリス訛りの英語を話したいと考えている人も同じです。イギリス訛りの英語を話せるようになる前に、学ばなければならないことは山ほどありますので、訛り云々はそれからの話です。
一番大切なことは『伝わる英語』
とはいうものの、私も正直「アメリカ英語ってかっこいいなぁー」と思ったりしてどうやったらアメリカなまりの英語を喋れるのか?というような研究をしていた時期がありますw でも、すぐにそんなことは止めてしまいました。
百歩譲って私がアメリカなまりの英語を喋れるようになったとして、そのアメリカなまりの英語を喋ることによって、「アメリカなまりの英語を聞きなれていない人」とコミュニケーションをとることが難しくなるからです。
英語はあくまで他人とコミュニケーションをとるために使うもの。それをわざわざ、特定の地域の人としかコミュニケーションをとれなくする必要はないです。
なので、先ほど引用させて頂いたYahoo知恵袋の方の回答の中に「日本人は日本人なまりの英語を話せばいい」というような答えがあるのですがもし日本語なまりじゃない英語を話せるなら、そうした方がいいと私は思います。(わざとそうしてる人もいないとは思いますが…)
私がオーストラリアに留学していた時、ブラジル人留学生と仲良くなったのですが、「What is your today’s plan?」(今日の予定は?)と聞いた場面がありました。
そしたらなぜかそのブラジル人の友達は「What?」と言ってまったく理解してくれません。
何度か説明してうちに「Ahh! plan!!」といってplanの『l』の発音が『r』になっていたため全く理解できなかったとのこと。(この当時、私の英語レベルは低く、相手のレベルもそこまで高くありませんでした。)
これがもしネイティブスピーカー、もしくは日本語なまりの英語に慣れ親しんでいる人だったら、ある程度の情報をもとに向こうが勝手に予想してくれたりもするでしょう。
しかし、お互いにレベルが低い、もしくは日本語なまりの英語を相手が聞きなれていない場合、このような問題はよく起こることです。
イギリス・アメリカと考える前に正しい発音を!
恐らく、もしもあなたが英語をコミュニケーションをとるには何の問題も無いといえるレベルまで上げることができたなら、「イギリス英語だろうが、アメリカ英語だろうがどっちでもいいでしょ♪」というような気持になっていると思います。
(先ほどもお伝えしたとおり)私は過去にオーストラリアへ留学に行っていた関係で、これまで多くの英語を話せる日本人の方とお会いしましたが、英語が喋れる日本人の方で「イギリス英語がいい!」「アメリカ英語がいい!」と言われる方に出会ったことがないからです。みんな共通して伝われば何でもいいというようなことを言っていました。
ただ、イギリス人、アメリカ人講師の中には
「いやいや、イギリス英語のほうがいいよ!」
「いやいや、習うならアメリカ英語だろ!」
と言ってくる方がいるかもしれませんがw (私が学んだイギリス人講師がそういう方だったので)
これは個人的な意見ですが関西弁をしゃべる関西人が標準語をしゃべる関東人に敵対心(?)のようなものを抱いているのに似ているのではないかと思います。(当方は関西人で、このようなことを言っている友達が何人かいまして…)
なので、このようなことを聞いたときは「うん、そうだね♪」と、軽く流してあげましょう。
オンライン英会話でネイティブ講師のレッスンを受けるのは非効率??
また、オンライン英会話の中にはネイティブ専門のオンライン英会話が存在し、確かにそのようなオンライン英会話を利用すればネイティブ講師のレッスンと定期的にレッスンが受講でき、イギリスやアメリカ人の講師とレッスンを取っていれば訛りが身につくかもしれません。
上のページでそのようなオンライン英会話をご紹介していますが、こういったスクールの料金を確認していただければ分かるとおり、フィリピン人が講師を勤めるような格安オンライン英会話と比べると料金が数倍単位でネイティブ専門の方が高いです。
このため、オンライン英会話でネイティブ講師とレッスンを受ける場合、(格安オンライン英会話と比較して)料金的に大きな負担となりますので、そもそも金銭的に余裕のある方にしかおススメできません。
さらに、フィリピン人講師がネイティブ講師に劣るのかというとそうではなく、中には「ネイティブ顔負け」なほどレベルの高いフィリピン人講師がいるのも事実です。(詳細はこちら⇒フィリピン人はネイティブスピーカー?)
このため、できるだけ費用を抑えてオンライン英会話を利用したい方の場合、少なくともネイティブ専門のオンライン英会話はおススメできません。そんな方は一度、格安オンライン英会話でフィリピン人講師のレッスンを受講してみることをおススメします。
おススメの格安オンライン英会話についてはこちらのページでご紹介していますので、良ければご確認ください。オンライン英会話選びの参考になれば幸いです(*_ _)ペコリ