ECCウェブレッスンの体験レッスン受講!評価は?
今回、ECCウェブレッスンを受講してみましたので、その体験レビューを書いていきたいと思います。
1レッスンの時間 | 30分(最初の10分は自己学習) |
---|---|
料金 | |
教材費 | 一部有料 |
レッスンの受付時間 | 6:00~24:00 |
レッスン形態 | マンツーマン&グループレッスン |
無料の体験期間 | 1回のレッスン |
講師の国籍 | ネイティブ(アメリカ、イギリス、カナダetc…) |
講師の人数 | – |
日本人サポートの有無 | 日本人スタッフ有り |
予約可能時間 | 5分前 |
キャンセル可能時間 | 2時間前 |
目次
ECCウェブレッスンのメリットって!?
今回、ECCウェブレッスンの体験レッスンを受講してみて気づいたメリットが…
- 講師は全員「ネイティブ」講師!
- 独自の音声システムを使っているので通話が安定する!
- 生徒のレベルご毎に「5段階」に分かれているテキストが無料で使える!
といったところでしょうか…。それでは一つずつみていきたいと思います。
講師は全員「ネイティブ講師」!
ECCウェブレッスンの講師は全員、アメリカやイギリス、カナダ、アイルランド、オーストラリアニュージーランドの「ネイティブスピーカー」です。(一部、日本人が担当するクラスもあるようですね)
なのでECCウェブレッスンは「英語はやっぱりフィリピン人なくてネイティブに教えてもらいたい!」という方におススメのスクールといえます。
独自の音声システムを使っているので音声通話が安定する!
ECCウェブレッスンでは他のオンライン英会話スクールのようにSkypeを利用するのではなく、独自のシステムを利用してレッスンを行うので、非常に音声が安定しやすいです。(実際、私が今回行なった体験レッスンでも音声は「非常に安定していた」といえます。)
また、この独自のシステムをお持ちのパソコンにインストールして、動作確認を行なう時に「回線の通信状態もスクールの技術スタッフと一緒に確認」します。(この点に関しての詳細は後で詳しく書きます)
なので、従来のSkypeを利用したときにありがちな「電波が悪いのは向こうのせい!?それともこちら側に問題があるの!?」というような疑心暗鬼にならなくてもすみますw
「音声トラブルにうんざり…」している人にとってはありがたいシステムといえます。
生徒のレベル毎に5段階に分かれているテキストを無料で使用可能!
ECCウェブレッスンではテキストのレベルが全5段階に分かれていますので「各生徒に合ったレベルのレッスンが受けられる」といえます。
他のオンライン英会話スクールの場合、「用意されたテキストの中から、使用するテキストを自分で選んでレッスンを行う」のが一般的ですが、このようなレッスンの受講方法では毎回、自分の好みのレッスンを受けてしまったりして、レッスン内容が偏ってしまい「思ったようにレベルが上がらない!」という問題を抱えている方もいるかと思います。
しかし、スクール側がレベル別にテキストを用意してくれている場合、「もれなく、ダブり無く」レッスンを進めていけますので、「自分でレッスン内容を考えるよりもスムーズにレベルアップしていける!」というメリットがあります。
なので、「正直、今の自分にどんなレッスンが向いているのかなんてよくわからない」という方の場合は、ECCウェブレッスンのようなレベル別にテキストが用意されているスクールを選ぶのがおススメといえるでしょう。
ECCウェブレッスンのデメリットって!?
ただ、上記のようなECCウェブレッスンの特徴と共にいくつかのデメリットも体験レッスンを受けることで判明しましたので、それについても少し書いていきたいと思います。
まとめますと…
- 初期設定に時間がかかる!
- (ネイティブのスクールの中でも)料金が高い!
ということですね。では具体的にみていきたいと思います。
初期設定に時間がかかる!
初期設定というのはここでは「ECCウェブレッスンの独自の音声通話ソフト(Skypeの代わりとなるもの)を自分のパソコンにインストールしてから、動作確認を行なう」までの作業を指しますがこの作業だけでだいたい「1時間」ぐらいかかります。
「1時間!?なんでそんなにかかるの!?」と思われた方。私も最初はそう思っていましたが実際にやってみると本当にかかりましたw
先ず、ECCウェブレッスンに無料会員登録を行なうとECCウェブレッスンのスタッフから電話がかかってきます。(ほとんどのオンライン英会話スクールでは電話なんてかかってきません)
ここからそのスタッフと「無料体験レッスンをいつ行うか?」と「音声通話ソフトの使い方に関するレクチャーをいつ受けるか?」を決めるのですが、とりあえず「音声通話ソフトのレクチャー」だけでおよそ1時間ほどかかります。
もちろん、音声通話ソフトのインストールから動作確認まで全て「スタッフが手取り足取り教えてくれる」ので、そこまで迷うことも無いかと思いますが…(それでも1時間は長いw)
1回ダウンロードしてしまえば後は時間はかかりませんので、ECCウェブレッスンの無料体験レッスンを受ける方は「最初は大変!」ということを覚えておいて頂ければと思いますw
(あとちなみにですが、Macではこの音声通話ソフトが動作しないみたいなのでECCウェブレッスンで英会話を行いたい場合、「Windows」が使用できるパソコンを準備する必要がありますので、この点だけご注意を)
(ネイティブスクールの中でも特に)料金が高い!
基本的にオンライン英会話スクールでは「ネイティブが講師を務めるスクールはフィリピン人のみが講師を勤めるスクールより”料金が高い”」傾向にあるのですが、そんな料金が高いネイティブ講師のスクールの中でもECCウェブレッスンは「特に料金が高い」といえます。
一例ですが、ECCウェブレッスンの中でも(たぶんw)最も基本的なコースである「日常英会話コース」の「定額制(月々で支払うタイプ)」の場合最も安いプランで、「5.580円/月(税抜き)」で「3ポイント」がもらえるのですが、このスクールでは「マンツーマンレッスンを1回行うと2ポイント」、「グループレッスンを行うと1ポイント」が使用されます。
なのでようするに1回のマンツーマンレッスンでだいたい4.000円ぐらいの費用がかかってしまいます。(一番高いプラン(12ポイントで22.320円)だとレッスン単価は少し下がりますが、それでも高いです)
他にもビジネス英会話コースや子供英会話コースなども存在しますが、全体的に料金はかなり高めに設定されています。
ここまで高いと「通学制の英会話スクールに通うのと同じ」ようなものなので、ちょっと考えものですね…。(ちなみに「入学金」や「事務手数料」に関しては私の場合、無料体験レッスン後にもらうメール内では「無料」となっていました。)
体験レッスンの感想は?
と、ここまでECCウェブレッスンの特徴について書いてきましたが、ここからは体験レッスンについて書いていきたいと思います。
先ず、無料で受講可能な体験レッスンの回数は「1回」(30分)で、その内訳は最初の10分が「e-learning」で残りの20分が講師とのレッスンになります。
ここでe-learningという聞き覚えの無い単語が出てきましたが、何か特別なことではなく「事前にレッスンで使用するテキスト内容を予習するための時間」です。
なので正直言っていらないですねw(もちろん、予習の時間が要らないというわけではなく、その予習の時間をレッスン時間に組み込んでもらう必要がない、ということですしかも10分って…結構長い)
というわけで、最初の10分はテキストを確認しつつ、講師とのレッスン開始時間まで待機。すると「Hello!」といって講師が登場!
今回の私の講師は「イギリス出身、現在は大阪在住のM先生」です。(ちなみにECCウェブレッスンの本社が「大阪」にあるようで、M先生も大阪の本社に出社して、そこからレッスンを提供しているようです。)
レッスン内容は先程の10分の間に予習していたテキストに沿って行われるのですが、なんにせよ、普段「25分でも短いと感じるときがある」レッスンが「20分」に短縮されているので、さらに短く感じましたw
テキスト内用は簡単な「熟語」について学ぶものでしたが、とにかくテキスト通りにレッスンを行っていると「レッスンが終了してしまった」という感じでしょうか…。
ただ、講師の方は「雰囲気もよく、とっても話し易い」方で、しばらく日本に住んでいるということもあり、日本語も若干OKとのこと。
講師に関しては何の不満も無く、先程も説明したとおり、独自の音声通信ソフトを使っていることもあってか、通信環境が悪くなることも全くなし。非常に快適にレッスンを行えました。
ECCウェブレッスンがおススメの人って!?
さて、ここまでECCウェブレッスンのメリットやデメリットについて解説してきましたがやはりネックなのが高すぎる料金で、先程も言ったとおり通学制の英会話スクールとほとんど変らないような値段です。これでは入会を躊躇してしまう方も多いと思います。
確かにネイティブ講師とマンツーマンの授業を快適な音声環境で行えるというのは非常に大きなメリットであるのは確かですが、ECCウェブレッスンの場合はやや高すぎるかなと思います。
なのでもしもネイティブ講師とのマンツーマンレッスンを行いたい場合、こちらのページでご紹介しているスクールがオススメかと思います。
ECCウェブレッスンのレビューは以上です。失礼します(*_ _)ペコリ
関連記事はこちら!
タグ:ECCウェブレッスン, レビュー, 感想, 評価