オンライン英会話でArticleレッスンを楽しむ方法??
以前、フリートークを楽しむ方法について記事を書かせていただきました。(そのときの記事がこちら→オンライン英会話でフリートークを楽しむための3つの方法)
それからまた、「フリートークってこんな風にも楽しめるんじゃない?」というネタが見つかりましたので、ご紹介させていただきます。
YouTubeを使ってのアーティクルレッスン
前回の記事内でも紹介させていただいたこちらの書籍
『オンライン英会話の教科書』ですが、こちらに「YouTubeを使ってのアーティクルレッスン」というものが紹介されています。
「そもそも、アーティクルレッスンって何?」という方にご説明しておくとニュース記事などの文字を読んでその記事の内容についてディスカッションすることがアーティクルレッスンです。
このアーティクルレッスンは基本的にスクール側にレッスン用として用意されているニュースサイト(CNN,News in Levelsなど)を使用して行ったりしますがこれをYouTubeの動画でやってみよう!というのが今回の狙いなわけです。
YouTubeでアーティクルレッスンをするメリットとして本書では以下のように解説されています。
- 英語教材用ではないナチュラルスピードの動画の音声を聞くことで
リスニング力を鍛えられる - 自分が発言する際に文字に頼れないため、発話力を鍛えられる
- 自分の聞き取れない箇所を先生に聴いてもらい、何と言っているのかを
教わることができる
アーティクルレッスンを行う上での注意点
このYouTubeを使ってのアーティクルレッスンを行う上で、何点か注意点があります。
- あまり長すぎない動画を選ぶ(目安は3分。長すぎる場合、「続きは次回」というように区切る)
- Skypeチャットで動画のURLと「この動画を使用してディスカッションをしたい」と事前に講師に伝えておく
あまりに動画時間が長すぎた場合、レッスンのほとんどが動画鑑賞で終わってしまうし事前に連絡をしておいたほうがスムーズにYouTubeアーティクルレッスンに移れるからというのが上記の主な理由です。
オンライン上だけでなく現実世界のものもレッスン用教材に使用する!
今回、フリートークでYoutubeの動画をディスカッション用の教材として使用するアーティクルレッスンについて書きましたが、フリートークの教材として使用できるのはYouTubeだけではありません。
例えば、わたしは以前レッスン中に話の流れで講師が日本に来たときの写真(Facebookにアップロードされていたもの)を見せてもらいながらフリートークレッスンを行ったことがあります。
旅行中の写真について「この隣の人はだれ?」とか「この写真はどこで撮ったの?」と、写真について質問しながらのレッスンはなかなか楽しかったです。このように自分が撮ってアップロードした写真を題材にフリートークを行ってもOKなわけです。
こんなときに役立つSkype機能が『画面を共有』です。
やり方は正にこの動画の通り。先ずは相手にコールして繋がった後に『+』のボタンをクリック。その中から『画面を共有』ボタンをクリック。
後は自分が共有したい画面に行き、画面上に表示されている『開始』ボタンをクリックするだけ。これで、相手と自分のデスクトップに移っている画面を共有できます。
この機能を使うことによって、インターネット上に上がっている好きな動画、画像を教材に使えるだけでなく、例えば「これが私の友達です!」と誰かを紹介する練習がしたいのなら友達の写真を撮ってFacebook(何でもOK)にアップロードして、Skype上で画面を共有、自分の友達を紹介してみたり…。
もはやインターネット上だけでなく現実世界も含め、全てのものが教材になりまさにマンツーマンレッスンのオンライン英会話だからできるレッスンといえます。
「ちょっと最近フリートークがマンネリ化してきて…」と感じているのならぜひぜひ活用してみてはいかがでしょうか?
以上、オンライン英会話でのアーティクルレッスンについてでした!
それでは失礼します(*_ _)ペコリ